NEWS
スレート屋根の塗装工事
今回はスレート屋根塗装工事の現場をご紹介したいと思います。
【施工前】の写真です。

塗膜の著しい褪色で撥水効果を失っており、かなり劣化している状態です。
まずはしっかり洗浄していきます。
次に下塗り塗装していきます。
かなり劣化している為、下地の吸い込みが無くなるまでしっかり下塗りを行います。
次に縁切り作業です。
タスペーサーという縁切りの部材を屋根に差し込んでいきます。

※縁切りがしっかり出来ていない場合や縁切りをしていない場合は、塗装後に雨漏りに繋がりますので、とても重要な作業です。
続いて仕上げの上塗り塗装2回塗りを行っていきます。
どうでしょう!!

とても綺麗なりました。
スレート屋根を塗装する際は見積書内に縁切り(タスペーサー)が含まれているか見積書内の項目を確認することが重要です。
そしてもう一つ重要なことがあります。
それは塗装しても意味のある瓦材かどうかです。
これは塗装を施工する業者もすべての人が分かっているわけではありません。
塗装は瓦材の耐候性の維持及び向上の為に行いますが、スレート屋根すべてが対象ではありません。
※重要なことは塗装出来るか出来ないかではありません。
(塗装自体はすべてのスレート屋根にできます。)
対象の屋根材に塗装をしても意味がなく、むしろ塗装することで屋根材の劣化速度を速め、より劣化を促進してしまうからです。
塗装しても意味のないスレート瓦はカバー工法や葺き替えの工事が必要になります。
こういった専門知識を持った業者が少なく、塗装後数年で不具合や雨漏りが起こり、瓦の葺き替えを行った結果、二重投資になるケースも少なくありません。
見積りを数社依頼した際に、塗装で勧めてくる業者と、カバー工法や葺き替えを提案してくる業者では金額差がかなりある為、塗装で決めてしまうケースが多いのですが、決める上で最も重要なことは金額ではなく瓦の事が分かった上での提案内容であるかどうかが重要です。
しっかりと専門知識を持ち、メンテナンスの方法やバリエーションがあるのか?しっかり説明の出来る業者を選ぶようにして下さい!!
外壁・屋根塗装や住宅に係るメンテナンスを考えている方、株式会社ワイヤードへお問合せ下さい!!!

